キャンプ&ドライブ日誌
(1)最近のキャンプ&ドライブ日誌(2004年)
7)梅まつり〜水戸偕楽園と那珂湊へのドライブ(2004年2月)
【水戸偕楽園/那珂湊ドライブミニガイド】

・水戸の偕楽園で梅を楽しんだ後は、那珂湊港付近で、おいしい魚介類を堪能。大洗〜ひたちなかにかけての海岸沿いのドライブもよい。

・偕楽園は、2月末時点では4分咲き。本格的には3月だろう。広い駐車場がいくつかあるが、それでもシーズン中は大混雑で、しかも市街地は通行規制が敷かれるとのこと。

・偕楽園に隣接して、徳川博物館がある。入場料千円の割には、心引かれる展示はなかった。

・水戸へは常磐自動車道、さらに那珂湊へは東水戸道路経由となる。道路の舗装がよく、ロードノイズが小さく、快適。
<1.水戸の偕楽園へ>
 いい天気が続いています。こんな時には、毎週でもドライブに行きたくなります。先週は休日出勤の上、土曜日は徹夜。毎日帰りは午前1時〜2時。そのため体力低下が著しく、結局、空いている常磐自動車道で、比較的近場の水戸の偕楽園へ梅を見に行き、その後は、東水戸道路で那珂湊か大洗に出て、海岸線ドライブとおいしい寿司でも食べようということになりました。偕楽園は、初めての場所です。

 常磐自動車道で水戸までは1時間もかからず順調でしたが、到着してからは市内は渋滞です。1時間弱して、ようやく市内中心部にある偕楽園に到着しました。

 まずは隣接した徳川博物館に行きました。書道を教えている家内が見たい掛け軸があったからなのですが、ホールが暗く見づらい上、展示物もぱっとせず、入場料1000円は非常に割高に感じました。
<2.梅まつり>
 徳川博物館を後にし、偕楽園に行きました。残念ながら、まだ4分咲きでしたが、見物客でたいそう園内は混雑していました。梅の木は、全体として見た時は、桜の木ほどの華やかさはないものの、1つ1つの花は実に可憐で、やはり来てよかったと思いました。
 紅梅はまだ開花が遅いようで、見た感じも地味だったのが、ちょっと残念。

 また、本当なら、ホンダホームページ投稿用にアコードワゴンと梅の花の写真を撮りたかったのですが、駐車場周辺には全く梅の木がありませんでした。
<3.那珂湊港で安くておいしい寿司を食べる>
 さて、もう1つの目的である海岸線ドライブとおいしい寿司を楽しむため、偕楽園を出発しました。しかし、市内は相変わらず渋滞しており、暗くなってきたため、海岸線ドライブは断念しました。そこで、那珂湊港のそばにある回転寿司に入りました。ここが、本当においしい寿司屋で、とっても満足感が大きかったのです。那珂湊港直送の新鮮な魚介類は、よかった! 特に、サバのにぎり寿司とアラ汁がよかったです。お腹いっぱい食べて、二人で3千円。幸せな気持ちで帰路につきました。

 帰りの東水戸道路と常磐自動車道は、非常に快適でした。特に東水戸道路はよかったです。車の数もまばらで、また道路の舗装状態がよいのでロードノイズが極めて小さく、風切り音もわずかに聞こえるだけの静かな車内は、まるでジェット旅客機の深夜便を操縦しているかのような気持ちになりました。

 アコードの持つ上質で滑らかな走行フィーリングは、さすが1級品ですね。